省エネ基準適合住宅・
マンション管理計画予備認定マンションが対象お得な税制・金利優遇
2025年4月より
義務化(予定)
「省エネ基準適合住宅」とは
現行の省エネ性能を満たす基準、すなわち、
日本住宅性能表示基準における、
断熱等性能等級(断熱等級)4以上かつ
一次エネルギー消費量等級(一次エネ等級)4以上の
性能を有する住宅が該当します。
また、2025年4月(予定)から全ての新築住宅・非住宅に
省エネ基準適合が義務化されます。
ウエリス姫路の場合
一次エネルギー消費量等級
等級4を取得
一次エネルギー消費量とは、住宅が一年間に消費するエネルギー量のことを言います。
外壁や窓の断熱性能、暖冷房、換気等の設備の省エネ性能等を総合的に勘案して、一次エネルギー消費量の削減のための対策が講じられているとして本物件は等級4を取得しております。
断熱等性能等級
等級4を取得
断熱等性能は住宅内部から外壁・窓などを通じて外部と入れ替わる熱量によって決まります。冬は暖かく夏は涼しく過ごすために、断熱材などの性能によって等級が定められており、本物件は等級4を取得しています。
参照元:https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001586565.pdf
一般社団法人住宅性能評価・表示協会 「新築住宅の住宅性能表示制度かんたんガイド」
省エネ基準適合住宅について記載
image photo
「省エネ基準適合住宅」の
メリット
住宅ローンを利用して住宅の
新築・取得又は増改築等をした場合、
最大13年間、各年末の住宅ローン残高の0.7%を
所得税額等から控除する制度が適用されます。
※所得税から控除しきれない場合、
翌年の住民税(上限:9.75万円)から控除されます。
※1.2024年12月31日までの入居者対象
※2.2023年(R5年)12月末までに建築確認を受け、又は、2024年(R6年)6月末までに竣工済みの住宅については、省エネ基準に適合しない場合にも特例の(2,000万円)があります。
※3.①年齢19歳未満の扶養親族を有する者又は②年齢40歳未満であって配偶者を有する者、 若しくは年齢40歳以上であって年齢40歳未満の配偶者を有する者 (①又は②に該当するか否かについては、令和6年12月31日時点の現況による)。
参照元:https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001714809.pdf
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000017.html
国土交通省 住宅ローン減税
(別紙1)令和6年度住宅税制改正概要
住宅ローン減税について記載。
2022年4月
創設の制度
「予備認定マンション」とは
マンション管理・再生に関する法律の改正を受け、
マンションの適正な維持管理を推進していくため、
分譲時点で適切な管理計画を作成した新築分譲マンションを
(公財)マンション管理センターが認定する制度です。
マンション管理・再生に関する法律が
改正された背景
背景1
マンションのストック数は推計約666万戸(2019年末現在)にのぼり、国民の一割以上が居住する重要な居住形態として広く普及しており、都市や地域社会を構成する重要な要素となっています。
(2022年末現在マンションのストック数は推計約694万戸)
666
万戸背景2
建築から相当の期間が経過したマンションが急速に増加することが見込まれ、建物・設備の老朽化、区分所有者の高齢化、賃貸化、空室化、管理組合の担い手不足、建替え等の再生に向けた合意形成の困難さ等の課題が見込まれることから、維持管理の適正化や再生の円滑化にむけた取り組みの強化等が必要とされています。
ビューラウンジ(2024年3月撮影)
「予備認定マンション」の
メリット
最初の長期修繕計画においては、
修繕一時金の徴収を
予定していない
image illustration
最初の長期修繕計画においては、
計画期間中の修繕積立金の
月あたりの徴収金額について、
著しい増額は予定していない
image illustration
予備認定マンション取得まで
認定を受けることで、
一定期間【フラット35】の
金利引下げが適用されます。
ウエリス姫路の場合
住宅金融支援機構の
【フラット35】維持保全型の対象となり、
【フラット35】の金利から
当初5年間年0.25%引き下げられます
※さらに【フラット35】S(金利Aプラン)と併用した場合、【フラット35】の金利から当初5年間年0.75%、【フラット35】S(金利Bプラン)と併用した場合は、【フラット35】の金利から当初5年間年0.5%引下げとなります。
※【フラット35】維持保全型として金利引下げを適用するためには、【フラット35】維持保全型の基準に適合することを証する適合証明書の取得が必要になります。
参照元:https://2021mansionkan-web.com/
https://www.mankan.or.jp/11_managementplan/precert.html
公益財団法人マンション管理センター
国土交通省マンション管理・再生ポータルサイト
予備認定制度について記載。
資料請求者様 限定特典
一般公開に先立って、
最新情報をいち早くお届けします。
image photo
本物件の新しい資料をお届け
image photo
限定サイトにて未公開間取り等の
情報がご覧いただけます。
image photo
メールマガジンやDMで
最新情報を随時配信
image photo
資料請求をする
来場予約をする
限定サイトを見る